仕事も彼とのことも真面目に100%向き合って頑張ろうと思ってしまうからこそ、毎日いっぱいいっぱいで、昔は楽しかったはずの彼との時間も、なんだか重荷で思いやれなくなってきて、そんな自分に度々自己嫌悪。。。
たかが付き合ってるだけで、こんなになっちゃうなんて、この先結婚したり、さらには子供なんかできちゃったらどうなっちゃうの???と不安になったりしませんか? 一生懸命生きているからこそふと湧き上がる不安。でもどこかで力をふっと抜けたら楽ですよね。
今回は、そんな、仕事も家庭も両立している女性の経験談や、様々な家庭事情などをもとにどれくらい力を抜けばいいのか見ていきたいと思います。
二人で生きていくと決めたのはお互い
よく共働きの家庭で問題になる、家事分担の問題。暗黙の了解となっている「女性が家事をするもの」という先入観。その先入観は、自分たちの親世代が共働きの家庭が少なかったというところに原因の一つがあると思います。現に、30年前の1980年代はほとんどの家庭で男性が主な働き手となり、女性は専業主婦という環境でした。自分や彼が共働きではなく専業主婦家庭で育ったから、「お父さん=外で働く、お母さん=家事をする人」という考え方が根強く残っているのだと思います。しかし、その割合は20年前から徐々に逆転しはじめ現在は、総務省の統計では60%近い家庭が共働きの家庭となっています。
世の中はこんなに変わってきているのになかなか変わらない「家事=女性がするもの」という空気。女性なのだから一人で家事を完璧にこなさなければ!という呪縛。その呪縛のせいで一生懸命毎日一人で家事をこなしていませんか?現代は女性も男性と同じように社会で活躍するようになってきています。お互い同じだけ頑張って仕事をしているのであれば、女性だけが家事をしなければならないというのはおかしな話。仕事を続けるという事は、結婚をする際に必ず考えなければならな重要な問題。
夫婦になるということは、お互いが様々な部分で協力し合わなければならないということ。完全に家事を分担することは難しいかもしれませんが、話し合いをしながら彼に任せられる部分は彼に任せてみましょう。 結婚前から家事の分担や仕事のペースなど積極的に話し合うことはお互いが無理せず付き合っていく上でキーとなります。家族は会社の経営と似ています。自分が家庭という会社の代表取締役になったつもりで、彼を上手にマネジメントしましょう。
完璧にしようと思わない
そもそも日常の家事を完璧にこなさなければ!という気持ちが、どっと疲れてしまう原因かも。また完璧にこなさなければと自分を追い詰めてしまって、その気持ちでなんだかイライラ。なんでこんなに一生懸命に家事も仕事も頑張っているのに、彼だけだらだらしてるのー!と無駄に彼にイライラをぶつけていませんか?そんな私にどう接していいのか彼もわからず最近は微妙な距離が・・・なんてことになっていませんか?
実際、仕事も忙しい中で家事も完璧にこなせているという人なんてほとんどいません。イライラしないために、完璧にこなさなければという呪縛からあなたを解放してあげることが一番大切なこと。「今日はこれが完璧にできなかった」とできなかった自分を責めずに、今日完璧にできたことを数えてみては? 実際数えてみると、できなかったことよりできたことのほうが確実に多いはず。できた分だけ、自分に丸をつけてあげると気が楽になります。
また、彼がせっかく家事を手伝ってくれても完璧じゃなくて、結局私がやりなおさなければ!と思ってしまったりしてまたイライラ・・・なんてことになっていませんか?あなたが完璧にできないのと同じように彼も完璧な人間ではありません。お互い常に100%で家事をこなそうとは思わず、60~80%くらいで生活していこうと思うと少し気持ちも楽になります。まずは「なんでも完璧主義」な心を変えてみるといつものイライラの原因がなくなるかもしれません。
彼以外にも頼る
バリバリ働きながら二人の子供を育てている女性社長に仕事と家庭の両立方法について聞いてみました。彼女はその肩書からすべてを完璧にこなすスーパーウーマンだと想像していましたが、実際に話を聞いてみるとそうではありませんでした。彼女からは「仕事と家庭の両立なんて全然できてない」という意外な答えが返ってきました。なんでも彼女は自分の実家が近くにあり、かなり子育てを手伝ってもらっているとのこと。
その他に今回お話を聞かせてもらった仕事と家庭を両立している女性たちも、自分や旦那さんの実家が近い場合は子育てなどの協力をしてもらっていると教えてくれました。実家の両親だけでなく、年が近い兄弟姉妹にも手伝ってもらっているという話も。なんだか、結局自分や彼の両親に頼らなければならないというのはプライド的に許せないと考えてしまうかもしれませんが、孫はかわいいもの。もちろん毎日何かをしてもらうのは気が引けるけど、たまにであれば悪い気はしないはず。一人では生活や子育てをしていくのは難しいもの。結婚するというのは家族が増えるということ。自分だけでなんとかしようとせず、近くにいる家族も頼りにしてみてはいかがでしょうか。
また、働くお母さんの中には、保育園の仲のいいお母さん同士で持ち回りで「子供を預かる日」を作っているそう。毎週土曜日のお昼から夕方にかけて週に一度、4人のお母さんでローテーションを組んで、誰か一人の家に預かってもらっているのだそう。預かる側のお母さんは4人いっぺんに子供を見なくてはいけないので大変ですが、逆に子供が四人もいると勝手に遊んでくれるのでお昼ご飯を食べさせたら、あとは公園に連れて行ってみてるだけdそう。ほかの3人のお母さんは、その時間、普段やりきれてなかった家事をしたり、子連れだと行きにくい美容院に行ったり、旦那さんとお外でランチデートするなんてひともいるそうです。お互い、働くママだからこそ、「自分の時間が欲しい〜」という切なる願いをわかりあえるからこその制度かもしれませんね。
また最近は家事の代行サービスやベビーシッターのサービスなども普及してきています。1時間1000円から利用可能だったり、ベビーシッターの役割だけでなく、英語を教えてくれたり、などの特別なスキルをもったシッターさんにお願いできるなど、子供の教育にもためになるサービスもあります。また家事のスペシャリストに家事を代行してもらうことで、普段自分では行き届かなかった掃除などもしてもらえます。いきなりそうしたサービスを利用するのは不安という方も口コミなどの情報もネットなどで探しやすくなっている現代。情報を取捨選択しながらそういったサービスを賢く利用してみるのもおすすめです。
ロールモデルはスーパーウーマンばかりじゃない!
自分の会社の人でも社外の知り合いでも仕事もバリバリこなし、子育てや家事も完璧にこなしているという人の話は聞くけど、大体そういう人は自分とは違うスーパーウーマンばかり・・・。正直そこまで自分は頑張れないかもしれないとそんな人の話を聞くたびに自信を喪失してしまいますよね。でも実はスーパーウーマンのように見える人も、様々なものに頼りながら家庭と仕事を両立しているのかもしれません。ダイバーシティという名のもとに現在様々な働き方や暮らし方をする生き方が可能な現代。誰もが良妻賢母のスーパーウーマンである必要はないのです。頼れる部分は上手に頼って、ちょうどよい力加減で仕事も家庭も両立していきましょう。それは手抜きではなく、現在を賢く生きるための知恵なのです。